超人類へ!
本書の帯のコピーライトを見てSF小説と勘違いをしていて、読み始めて「あれ?これはノンフィクションだな」と気がついてしばらくは積ん読したままでスルーしていた。 で、再度読み始めると、ITやバイオ・ナノテクなどのテクノロジーの進歩・発展がこころ・からだにどう影響を与えているのかつぶさに観察した内容になっている。特に治療と能力増強の違いは区別がつくのかなど最新の具体例をまとめてあるので読み応えがあった。 なるほど筆者は(wipiedilaの項目を観ると)マイクロソフトの技術者だったりApex Nanotechnologiesという会社を興したり、とITやナノテク・バイオのジャンルについて見通しがきくからトランスヒューマニズムという彼の立場では言いたいことがあったのか炸裂している感じがいい。 私たちが今日の生活で利用しているものすべて、先達たちの活動の結果によるものである。「十分だ」などと考えず、その代わりに「さぁ、次は?」と問いかけてきた先達がいたから、今の私たちの生活がある。勇敢で向こう見ずな発明家や探検家たちは、よりよい生き方やより快適な生活を探し求めてきた。加えて、子供には時むんよりもよい健康状態と多くの機会を与えてやりたいと考えた。好奇心や、未知のものをためしてみたいという意志、危険に直面してもひるまない有機、それらを先達が持っていたからこそのすべてがあるのだ。濃厚から始まり、文字、日の枝葉、電気、抗生物質など、あげればきりがない。しかし、私たちは先達に借りたこの負債を返すことが出来ない。皆この世界から姿をけしてしまっているので、感謝の念を届けることも出来ない。 だが、返済は無理だとしても、未来の世代のために先払いはできるのではないか。子孫たちはあたしたちが開発した技術をなんらかの形で、(どんな形になるのか予測は難しく、わたいたちには創造すらできないかもしれないが)利用するだろう。歴史をひもとけば、あとの世代の人々は、私たちから伝えられた力を用いて世界をもっとよい場所にしようとするだろう。過去の世代の人々が成し遂げてくれたことを今こそ私たちが行う番なのだ。世界を探検し、行為と在り方をと新しい方法でもって実験し、そうやって学んだ知識を未来に向けてあたしていこうではないか。未来の人々に向かって、どのように生活せよと支持できない。多数の家族や個々人が...