投稿

5月 3, 2007の投稿を表示しています

星新一 一〇〇一話をつくった人

星新一といえばショートショートだが、自身の父や祖父について書いた「人民は弱し 官吏は強し」や「明治・父・アメリカ」あるいは「祖父・小金井良精の記」を通して、明治から大正そして昭和にかけての時代風景を興味深く読み眺めたことが印象に残っている。 星新一の特徴ある、淡々と優しくそれでいて醒めている文章に潜むその創作の謎を、著者が星新一が遺したモノを整理したり、小松左京や筒井義隆らをはじめ、鶴見俊輔やタモリ(とも交友があったのね、知らなかった)など関係者への取材によって解きほぐしている。 それは父親である星一の急死にともない20代の若さで星製薬の社長として、まるでバブルの宴の後ともいえる魑魅魍魎の中に放り込まれ苦労して、まわりの誰をも信じられなくなっていた時期があり、なかば現実逃避の先にたまたまSFがあったからとの推察している。 また、ショートショートという新しい文学のジャンルを開拓しようとした小説家としての苦悩や文壇における評価の低さに愚痴る所や、手塚治虫のように星新一も自分の作品に後から手を入れていたことなど、(僕が知らなかっただけに)興味深いエピソードが盛り込まれている。 で、ショートショートというジャンルが確立していく過程を読んでいて、ちょうど高度経済成長期の日本の時代背景とショートショートの雰囲気がマッチしていたんだなということがわかっておもしろい。 星新一のショートショートは10代の頃読んだはずなのにすっかり忘れていたので、これを機に本書に取りあげられている「鍵」を改めて手にとってみた。なんだか今でも古くさくない感じが、今のショートフィルムのような短編やYouTube的な視聴スタイルに似合っているからなのかな、と。