投稿

「デイヴィッド・オグルヴィ 広告を変えた男」ケネス・ローマン

イメージ
デイヴィッド・オグルヴィという人の名前だけは、それこそ『ある広告人の告白』の著者として随分前から目にしていたけど、はたしてどんな人なのかあまり関心を持っていなかった。数年前に海と月社が新版を改めて出した時に「おぉ、このタイトルは広告の分野ではよく参照されている一冊だな、一応さらっておこう」と正直言えば『ある広告人の告白』もその時パラパラめくったぐらいでちゃんと読んでいなかったので、これを機に併せて目を通してみた。   彼はスコットランド生まれの成り下がりでオックスフォードでは挫折中退して、フラフラと2つの大戦の狭間の時期にパリのホテルでコックの見習いからアガクッカーというオーブンの実演販売のセールスマンをして、先に広告業を営んでいた兄貴を頼って広告の世界に入り、アメリカに渡ってギャロップのリサーチャーとして足固めをして、50年代のアメリカで広告を売っていく。この本書前半部分は、デイヴィッド・オグルヴィという人の成長譚としてストーリーはなんだか出来すぎでおもしろい。 なるほど『ある広告人の告白』が読み継がれる理由は、「広告とはなにか」と立ち返る時にたしかに現在でもhowtoとして使えるだろうなというのが、その時代背景などが本書を読んでみてwhy/whatという部分の補助線となってクッキリとしたのは収穫でした。

「雑司ヶ谷R.I.P. 」樋口 毅宏

イメージ
「アンコールは?ま、続きがあるのでこの辺にしておきましょう。本題に戻ります。ただいま私の見事な美声で熱唱したのはみなさんご存じ「強い気持ち 強い愛」ですが、いま一度ラストの五行を読み上げましょう。”長い階段をのぼり生きる日々が続く/大きく深い川、君と僕は渡る/涙がこぼれては、ずっと頬 を伝う/冷たく強い風、君と僕は笑う/今のこの気持ちほんとだよね”。それでは再び小沢健二とは何か、小沢とは生と実存の肯定です。」 観客は静まりかえった。気まぐれ半分でここまで来た話だったが、奴の考察がどこに着地するのか見届けてやろうと思った。 「繰り返します。小沢とは生と実存の肯定であります。なお小沢より早く、そしてもっとシンプルに彼と同じ精神性を言語かしたアーティストが存在します。誰だと思いますか?」 観客は無言のうちに興味を掻き立てられる。惹きつけるのが巧みだ。こいつは宗教家に向いている。 「正解は、赤塚不二夫です。”西から昇ったおひさまが東へ沈む これでいいのだ”。そう、”これでいいのだ”です。2008年8月7日、タモリが自 らを芸能界へと導いてくれた赤塚不二夫の葬儀で、白紙の弔辞を読み上げる映像を記憶している方も多いでしょう。タモリは遺影に向かって語りかけました。 『あなたの考えは、すべての出来事、存在をあるがままに前向きに肯定し、受け入れることです。それによって人間は、重苦しい陰の世界から解放され、軽やか にな り、また、時間は前後関係を断ち放たれて、その時、その場が異様に明るく感じられます。この考えをあなたは見事に一言で言い表しています。すなわち”これ でいいのだ”と』」 タモリ?こいつ、前もそんなこと言ってなかったっけ。 「ちなみにオザケンが二度目の『いいとも』出演時にギターを持って弾き語りをしたとき、タモリさんはこうおっしゃいました。”小沢君の音楽は横で聴 いてて恥ずかしくないね。“以上です。長い時間私の演説にお付き合い頂きまして、ありがとうございました。質問がありましたら受け付けます。」 いっつもオザケンについて考えているほどヒマなんですかと訊いてやろうかと思ったがやめた。

イマココ

”イマココ”というタイトルに惹かれた。Twitterの普及もさることながら携帯電話で位置情報を使ったサービスが使われ出して、自分自身もiPhoneやAndroid携帯でFoursquareやGowallaを使ってcheck-inすることがあるので、このようなサービスを使うことが生活の中でどう変わっていくのか気になっているのでちょうどいいタイミングで興味惹かれるお題だなと手に取った次第です。 本書は二部構成になっており空間認知を切り口に、第一部では人間と他の動物との空間認知の違いを伝書鳩や蟻などの具体例を挙げながら比較する。人間の空間把握能力は偏光や磁力を感知する他の動物に較べて貧弱である一方、人間が持つ自意識があることで空間を感じるのではなく組み立てられる抽象化する特異な能力がある、と。で、そこから何がその人間の空間把握能力をエンハンストしてきたを第二部では地図を作り出すことから始まってアレグサンダーのパターンランゲージ、ジェイコブの都市設計といった話題で散りばめている。 本文で取りあげられる個々の具体例や巻末の脚注も豊富にあるしそれぞれなるほどと思うが、全体を通して読むとあちらこちらと若干とっちらけな印象を持ってしまう。たぶん僕が興味惹かれたポイントについてはむしろ濱野さんの補題で挙げていたアーキテクチャーの話題についてで、そこが物足りなさを感じてもっと掘り下げて欲しかった。