投稿

イマココ

”イマココ”というタイトルに惹かれた。Twitterの普及もさることながら携帯電話で位置情報を使ったサービスが使われ出して、自分自身もiPhoneやAndroid携帯でFoursquareやGowallaを使ってcheck-inすることがあるので、このようなサービスを使うことが生活の中でどう変わっていくのか気になっているのでちょうどいいタイミングで興味惹かれるお題だなと手に取った次第です。 本書は二部構成になっており空間認知を切り口に、第一部では人間と他の動物との空間認知の違いを伝書鳩や蟻などの具体例を挙げながら比較する。人間の空間把握能力は偏光や磁力を感知する他の動物に較べて貧弱である一方、人間が持つ自意識があることで空間を感じるのではなく組み立てられる抽象化する特異な能力がある、と。で、そこから何がその人間の空間把握能力をエンハンストしてきたを第二部では地図を作り出すことから始まってアレグサンダーのパターンランゲージ、ジェイコブの都市設計といった話題で散りばめている。 本文で取りあげられる個々の具体例や巻末の脚注も豊富にあるしそれぞれなるほどと思うが、全体を通して読むとあちらこちらと若干とっちらけな印象を持ってしまう。たぶん僕が興味惹かれたポイントについてはむしろ濱野さんの補題で挙げていたアーキテクチャーの話題についてで、そこが物足りなさを感じてもっと掘り下げて欲しかった。

松丸本舗:高山宏の本棚

イメージ
丸善松丸本舗の著名人の本棚のコーナーが衣変えして高山宏の棚が出来ていた。三冊屋の体で紹介されていた氏のコメントを抜き書きピックアップ。 「アートフルサイエンス」 バーバラ・M・スタフォード 言語に抑制されてきた視覚的諸メディアの復権を現代的批判用語に徹底翻訳。 「グーテンベルクの銀河系」 マーシャル・マクルーハン 「フィネガンス・ウェイク」朗読を日課とし、禅に急接近した人物。汲めど付きせず。 「薔薇の名前」ウンベルコ・エーコ 中世そしてキリスト教がメディアの構造としていかに現代そのものか。 「アナモルフォーズ」ユルギス・バルトルシャイティス ルネッサンスの調和を象徴したとされる遠近法を標的にそれを反転した欲望を追求。 「フランスワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化」M・M・バフチン 身体・肉体を鍵に反理性を説く議論に至上の力を与えた。 「シェイクスピアはわれらの同時代人」ヤン・コット マニエリスムの語を用いずにこの上なきマニエリスム論を展開。 「夢の宇宙誌」澁澤龍彦 リブレイク(書物的)観念を障害つきつめた奇才の「小の中の大」思考の出発点。 「伝奇集」J・L・ボルヘス 収中の名篇「バベルの図書館」に代表される、本を巡る逆説の震撼的啓示。 「美術愛好家の陳列室」ジョルジュ・ペレック 美術館、そして絵という「小の中の大」を通して物語、そして本を眩惑的に考えさせる。

考える人 2008年春号

村上春樹による新訳だったり河出の世界文学全集をみるに、音楽での90年代の渋谷系周辺とカフェブームによるタワレコ発の旧作の定盤再発ブームのような見直しが、文学の方面でも最近大きな流れとして起きているようだね。で、 考える人 の2008年春号の特集は海外の長編小説ベスト100と題して、僕のような海外の小説をスルーして読んでなかった人にはもってこいのようなナビゲートとして使える一冊に仕上がっている。 考える人は毎回読み応えのあるボリュームに仕上がっているのは、週間月刊誌ではなく季刊誌だからか、それともUNIQLOの企業メセナ系雑誌のゆとりからなのか、と、ちょうど 文化系トークラジオ Life で雑誌を特集に喋っているのを聴きながら、この雑誌を読んでいたけど、新潮社はガルシアマルケスに続いてトマス・ピンチョンを新訳で来年だすようだね。これは楽しみ。